読書して感想書いて脳を耕す!脳耕民族

読んだ書籍をアウトプットして学習効率を高めるためのブログです。

「人を見抜く技術 桜井章一」の感想

桜井章一さんと言えば、20年無敗の伝説の雀鬼として有名です。

私は麻雀をしないのですが、桜井章一さんを称賛する声が多いので知りました。

 

この本の何がいいかって、頭でっかちさが全く無いところ。

桜井章一さんの経験則で語られる内容で構成されています。

もちろん調べたデータもあるでしょうけど、全てが経験則かのような印象を受けてしまうのがすごいなあと感じます。

 

本を読んで感じたのが、バランス感覚が良い人だというところ。

無茶をしたからちょうどいい塩梅に落ち着けるようになったのかも知れませんが、小利口に生きていたら身につかないような絶妙なバランスを感じます。憧れますね。

 

響いた一文

「酔いは人を鈍感にさせるが、覚醒は人を冴えさせる」という一文。

 

私は1日1食生活をしていますが、その一番の理由が”冴え”が欲しいからです。

3食食べてお菓子とかも好き放題食べていた頃は、常に頭の中にモヤがかかったようにぼんやりとしていましたが、少食にしてから頭の中がスッキリしていてシャキッと冴えていることが多いんです。

この状態は本当に心地良いんですよね。

 

ただ、お酒が好きなので、ちょくちょく飲んでいるのですが、鈍りますね。ホントに。

酔いが回ってきてふわーっと気持ちがよい時はいいですが、その気持ちよさが薄れていって酔っ払った状態の鈍さだけが際立っている状態がメチャクチャ不快なんですよね。

 

少食にして冴えた状態を長く体感しているからこそのギャップなんだと思います。

それを痛感しているからこそ、「酔いは人を鈍感にさせるが、覚醒は人を冴えさせる」という一文が響いてきたんでしょうね。

 

やっぱ酔うと意思も弱くなって自分に甘々になってしまいやすいのも、鈍感になっているがゆえだと思います。

 

最後の砦というか、「アルコールは飲んでもいいか」くらいに思っていましたが、他を減らしていくうちに”薄々気がついていた点(酒は百薬の長ではない?)が色濃く”なってきた感じです。

 

一見、ストイックで楽しみを減らしている修行僧のように見えますが、目的に対しての手段なんですよね。

必要に応じて学び、試行錯誤の結果なんです。

「追い込むためではなく、体がそれを求めている」という感じです。笑

 

人を見抜く技術とは

人を観察する、洞察するときには、自分の勝手に用意したモノサシをまずは捨てる。

ニュートラルな視点、感覚でもって観る。

 

これって相当大事なことですよね。

こういう見方ができると、人に苛つかなくなります!

 

人を見抜く技術は、自分を柔軟にし自由自在に活きる技術とも言えそうです。

「やってみました!1日1食 船瀬俊介」の感想

「3日食べなきゃ7割治る」の実践編と称した1冊。

dokushosuruyo.hatenablog.jp

 

「3日食べなきゃ7割治る」を読んでいない状態、食事を減らすことの効果効能を知らない状態だと、何じゃそりゃと思ってしまうタイトルです。

ですが、取り組むためのハードルは自分の気持ちくらいのもので、メリットに溢れた素晴らしい食事法です。(実践中です。)

 

健康の秘訣は引き算

2017年の頭くらいから、健康関連情報を学んでは実践をしてみました。

その結果、言えるのは「健康の秘訣は引き算」だということ。

 

テレビなんかはマーケティングのために、「○○が体にいい!」「〇〇で△△が良くなる!」といった新しいものを推奨します。

昔の私はまんまと載せられて「現状に足し算する」ように新しいものを取り入れたりしてました。

 

選択肢が増えるほど意志力を使いますし、あれもこれも摂っていたら何が決め手なのかが分かりづらくて使い分けも難しいのが正直なところです。

 

断捨離すればうまくいく

要は食習慣の断捨離なんですよね。

テレビによる魅力的(に見える)マーケティング健康情報をシャットアウトするのも食習慣の断捨離の一環といえます。

 

完全に捨て去って無縁になるってわけではなく、「控える・距離感を取る・付き合い方を変える」というのがちょうどいいと思ってます。

例えば、ジャンクフードやお菓子なんかは嗜好品としてたまに食べるくらいの認識だとストレスになりづらいのではないでしょうか。

 

実践してナンボ

やってみました1日1食には、あの有名人が1日1食をしているよという話から、実践中の方の体験談、生の声などが載っていて、実践する人の背中を押す内容になっています。

 

食欲って強烈ですから、「1日に”たったの1食”!?」となってやってみようと思いにくいものですが、実際にやってみて体感すると考えが変わる可能性は高いです。

 

ファスティング(断食)は、気軽に取り組めるものでは無いですが、1日1食もとい少食は即日試すことができ、翌朝くらいには違いを実感できると思っています。

 

 

「悪魔を出し抜け ナポレオン・ヒル」の感想

いやーこの本は勉強になりますね。知識があまり無い状態で読んだらトンデモ本みたいに捉えていたかも知れません。

 

ナポレオン・ヒルさんが、本当に悪魔と対話をしたのか?という点は重要ではなく、悪魔の発言がものすごく本質的なことを言っていると感じるので、内容がものすごく響きます。

オーディオブックで聞いたんですが、本も欲しいくらいです。

たまにパラパラっと開いて、適当に読むだけでも学びがありそうな気がします。

 

欲求との付き合い方

割とココ最近、食欲と性欲との付き合い方について学び続けています。

どちらも根源欲求だけにコントロールは簡単ではないのですが、コントロールするメリットが半端じゃないってことで取り組んでいます。

そのあたりに関する新しい情報があったわけではないのですが、やはり色々読んでみると根っこの部分は同じなんですよね、つまりは本質だと。

 

 

第10章の自制心について。

ここでは本当に大事なことを言っています。

 

これ、現に悪魔が行う支配が行われてますもんね、戦後から。

他人事じゃないです。

いかに染め上げられた価値観を払拭していくか、ってところが他の本よりも強めに刺さる気がします、悪魔を出し抜けは。

 

出版までに長い時間がかかっていたとか色々と謎がある本ですし、タイトル的に気軽に手に取れない感はありますが、「自分の頭で正しく考えられる」ようになるには必要な一冊ではと思います。

「マンガで身につく多動力 堀江 貴文 星井 博文 三輪 亮介」の感想

マンガで分かる系の本、好きです。

やっぱマンガの方が分かりやすいですからね!

 

内容を理解して役立てることが目的であって、本を読むことが目的では無いので、マンガ版を選ぶことは結構あります。

 

最近、副業解禁する企業が増えているように、多動力が活きるシーンが増えています。

なのでこの本の内容は役に立ちますね。

 

一貫して「行動」の大事さが説かれてます。

便利さが増して、情報量が圧倒的に増えた現代だからこそ役に立つ多動。

 

これは!と思った言葉

恥をかいた分だけ自由になれる

ハッキリ言って誰もお前に興味はない

 

自由になれないのは「他人にどう見られるか」という感情が邪魔をしている

外野の雑音なんて気にせず、飄々と我道を進めば良いんだ

 

いい言葉ですね、”恥をかくことでむしろ得られる”とか最高です。

 

でもこれ、よく忘れてしまいます。

自意識過剰は損ですからねぇ。

セルフイメージを高く持つのは大事だけど、自意識過剰とは違います。

 

 

「 80点レベルのジャンルを数多く持つことが、現代では強みになる」

これも大事だーと感じました。

 

この言葉を見た時に、読みたいなーと思いつつ忘れてたこの本を思い出しました。

いろんなことにチャレンジしてる人って、コツの掴み方が上手いですもんね。

 

「サルのようにハマって80点レベルになったら飽きて捨てる」

ポイントはハマった勢いで80点まで行くことですよね。途中に躓くポイントはちょいちょい有ると思うけど、それはハマってる状態だったら転んでも楽勝でリトライ→クリアが出来ます。

中途半端だと、途中でめんどくさくなって35点とかでやめちゃったりしますしね。

 

ハマれるかハマれないかってのも大事になってきそうです。

 

ゲームでも楽しいのは80点くらいまで

私はゲームが好きで、PS4のゲームをちょくちょくやるんですが、ゲームにおける80点って、クリアしたくらいのところだと思うんですよね。

その先はエンドコンテンツのやりこみだったり、プレイスキルを磨いたりと時間がかかる割に大きな進歩がしにくい険しい道だったりします。

 

なので、80点くらいまで最高に楽しみながらプレイして、パッと飽きて売却する。

ゲームの中古価格って、発売時期にかなり左右されるので、ガッとハマってパッと飽きてスッと売れば、楽しんだ割にかなり安い金額でゲームを遊べたことになります。

 

そういった意味でも、「ハマって飽きる」ってのは大事だなと感じます。

「ロックフェラーに学ぶ 悪の不老長寿 船瀬俊介」の感想

船瀬俊介さんの本は何冊か読んでいます。

読みやすいし、分かりやすいので好きですね!

 

この本は船瀬俊介さんの本を読み始めた頃に買ったものです。

ロックフェラーといえば、世界皇帝なんて言われてる大財閥の権力者一族です。

医薬品なんかの利権を掌握しているなんて言われてますね。

 

そんなロックフェラーが行っている健康法を取り入れちゃおうぜ!

って趣旨の内容です。

 

トンデモ本っぽいけど

表紙が陰謀論本っぽさが全開でトンデモ本扱いを受けそうですが、いい本です。笑

ロックフェラーがどんな食生活で医療に対する姿勢はどんな感じなのかというのが合っているのかどうかは確認することは出来ませんが、内容を読むと「ふむふむなるほど」と思ってしまいます。

 

  • 肉食はしない
  • 有機野菜を好む
  • キレイな水を徹底

など、ものすごいシンプルな食生活をしているんだとか。

 

お金持ちとかの次元じゃないので贅沢うんぬんより、健康体で心身にエネルギーが満ちてる状態とかそういうのを重要視するのかなという気がします。

 

人を選ぶ本

健康関連の知識が少なくて、食事法などの本も読んだことなくて、陰謀論?何それ?という状態でこの本を読んだら、途中で読むのをやめてしまうんじゃないかと思います。

 

第5章くらいまでは、俗に言う陰謀論的な話で、その後に悪の不老長寿の秘密が書かれてます。

それ系の話が苦手な人でも、第5章から読んでいくと勉強になると思います。

 

「男の年収は「見た目」で決まる 平松由貴」の感想

キャッチーなタイトルの本です。

見た目を整えれば年収あがるよーって感じの内容ではありません。

けれども、読んでみるとタイトルの意味はよく分かります。

 

見た目関係なく年収が高い人も当然世の中にはいます。

が、そういうことじゃなくて、思っているよりも遥かに見た目は超重要で年収にも影響しているんですよ!的な感じです。

 

4章仕立てになっていますが、個人的に1章が印象的でした。

2章以降は、食生活と生活習慣に依る部分が大半となっています。

 

「第0印象」や「7秒で決まる」と言った項目は確かに!と感じる内容でしたし、見た目を整える=マナーなんだと認識しました。

 

見た目はマジ大事

外見で判断してしまうのって道徳的じゃない感じがあるので、「人は外見じゃない中身だ」と言ったりしますが、中身が良くて外見も良い方が最強ですよね。

 

見た目と中身を完全に別物と考えがちですが、実はつながっています。

中身は見た目に影響し、見た目は中身に影響しています。

 

怠惰さがメタボを作り、メタボな見た目が卑屈な中身を作ったりします。

見た目に気を使って中身に良い影響を与える簡単な方法があります。

 

それは、背筋を伸ばすです。

これだけで気分が前向きになるから不思議です。

 

精神的なストレスが強いときは、思い切り運動や筋トレすればスッキリします。

嬉しい気分のときは、自然と口角があがり周りに与える印象も良くなります。

 

相互に作用しているんですよね。

それでもって、外側をいじる方が簡単だったりしますね。

 

本当、見た目も大事です。

ってことで、見た目を磨きまくるぞ!笑

「常識破りの超健康革命 松田麻美子」の感想

現代では当たり前のようになっている食習慣、食生活を何の疑いもなく過ごしている人に読ませたら、まさに”常識破り”という感じの本です。

 

ナチュラルハイジーンという食事法についての本です。

果物、生菜食がメインで動物性食品は摂らないというスタンスのようです。

 

個人的に出来上がった方針と重複する部分が多くあったのでスッと内容が入ってきました。

ただ、私は果物を食べる習慣がないんですよね。キライとか苦手なのではなく、単純に食べる習慣が無いんです。

 

果物は消化器官に負担なくエネルギーを補給できるのはいいですね、ちょっとずつ取り入れていこう。

 

だれもが100%スリム!というキャッチコピー

内容的には、果物推しの印象が強いですが、現代の食生活のおそろしさなど大事なことが書いてあって、学べる点は多いと思います。

内容に忠実に沿って実行すれば、だれもが100%スリム!というのも間違いではないだろうなあと思います。

 

実際問題、現代の美味しい美味しい食べ物が太りやすい元凶で、しかも中々断ち切れない依存性の強いものだったりするので、そこから離れなければ、ダイエットも健康も難しいです。

ナチュラルハイジーンにせよ、ベジタリアンにせよ、粗食にせよ、基本はそこです。

「誘惑の強い毒の多い食事を減らす」ここが基本なんですよね。

 

その先に、いろんなスタイルがあって、各々自分に合うものを実行すれば健康でスリムでエネルギッシュな生活が送れるはずです。

 

私の収穫で言えば、果物をちょっとずつ取り入れてみようっと!と思えたことです。

生のものの中では抜群に食べやすいですからね、果物は!